ハードディスクじゃない?フラッシュメモリ?

・SSDってなに?
SSD(Solid State Drive/ソリッドステートドライブ)は、ハードディスクと同じ機能を持った記憶装置です。

現在一般的にパソコンに内蔵されているハードディスクは、磁気ディスクを高速で回転させてその表面を磁気ヘッドで読み取る、機械的な構造となっています。
この機械的構造のため、ハードディスクは動作に音や高発熱を伴い、動作中の振動や衝撃に弱いという特徴を持っています。

ハードディスクに代わる記憶装置として発表されたSSDは、磁気ディスクではなく半導体メモリにデータを記録します。
半導体メモリによる記憶デバイスとしてはSDカードやコンパクトフラッシュなどが一般的ですが、SSDはこれら半導体メモリ・デバイスの技術を応用し、パソコンの主記憶装置として製品化したものです。
半導体メモリは読み書きのために機械的な構造や可動部分を必要としないため、SSDはハードディスクと比較した場合に「静音、発熱が少ない、振動・衝撃に強い」というメリットがあります。

  新記憶装置 SSD(ソリッドステートドライブ)の特徴



半導体メモリによってデータを記録するSSDは、動作中・アクセス時の音がありません。
ハードディスクの動作音が気になる環境でお使いの方におすすめです。

※放熱ファンなど、ハードディスク以外にもパソコンの動作音の要因となる部分があるため、動作音を完全になくすことはできません。



SSDに使われている半導体メモリは、可動部が動作するハードディスクと比較して、少ない発熱量で動作します。
ハードディスクの連続動作によって、パソコンが熱くて持ちづらくなるような状況を軽減します。

※CPUやビデオチップなど、ハードディスク以外にも発熱の要因となる部分があるため、発熱を完全になくすことはできません。



SSDは可動部を持たないため、動作中の振動や衝撃の影響を受けにくい構造になっています。万が一、パソコン落下による衝撃や動作時の振動を受けても、ハードディスクと比較してデータの保持性が高くなります。
また持ち運びの多いモバイル用途などで、データ消失のリスクを低くします。 ハードディスクの連続動作によって、パソコンが熱くて持ちづらくなるような状況を軽減します。



SSDは構造上、ハードディスクより軽量化が可能です。



ハードディスクの場合、実際のデータ読み込み以外にヘッドの移動(シーク)や回転数を上げる(スピンアップ)ための時間が必要ですが、SSDは純粋にメモリのアクセス速度が読み書き性能になります。
このため、現行のSSD製品では、書き込み速度はハードディスクと同等か若干下回る程度ですが、読み込み性能は状況によって上回る場合もあります。



SSDは可動のためのモーターなどを持たないため、ハードディスクと比較して消費電力が少なくなります。
パソコンの省電力化に貢献します。


アミュレットのSSD製品

NEW AKiTiO RebDrive U3.1 SSD
USB 3.1 Gen 2対応ポータブルSSD
高性能ストレージ製品を数多く手掛けているAKiTiOのストレージケースに、アミュレット独自で選定およびテストを行ったSSDを搭載。
USB 3.1 Gen 2に対応し、ベンチマーク最大値で読み込み時450MB/s、書き込み時400MB/sを超える高速データ転送を実現。Mac OS Xの起動ディスクとTime Machineに対応。


RebDrive FireWire SSD
FireWire 800 & USB 3.0対応ポータブルSSD
FireWire 800とUSB 3.0に対応し、高速データ転送を実現。
Mac OS Xの起動ディスクとTime Machineに対応しているので、高速ランダムアクセス性能を活かした快適な外付けシステム環境を構築できます。


RebDrive SSD
USB3.0/2.0対応外付けSSD
USB3.0に対応し、ベンチマーク最大値で読み込み時250MB/s、書き込み時230MB/sを超える高速データ転送を実現。
Mac OS Xの起動ディスクとTime Machineに対応。

 アキバのアミュレット店員がやってみた ★アミュレット公式ブログ:SSD関連記事はこちらです!

 AMULETトップページ

当サイトは、AMULETの情報サイトです。
Copyright (c)2015 AMULET