アミュレットの映像転送機器
おかげさまで大好評を頂いておりますEZCast ProAVシリーズ。有線LANまたは無線で映像を転送できる製品です。導入してくださる企業様、ショップ様、教育機関様、増えてます♫
▼EZCast ProAVシリーズ 過去のブログ記事
EZCast ProAVシリーズは、PC等に表示された画面を有線LANまたはワイヤレス(無線)経由で複数のモニターへ同時に出力できるのが1番の特徴です。

KVMスイッチとしても使える
しかも、KVMスイッチとしても利用できちゃうんです!!
以前ブログにて、有線LANモデルをKVMスイッチとしても活用できることをご紹介いたしました。動画もございますので、ぜひご覧ください。
あれ?

そういえば凶暴そうなツノタイプのワイヤレスモデルでも、KVMスイッチとして使えるんでしょうか…?
ワイヤレスモデルもKVMスイッチ機能があります。ただ・・・
まずはご覧ください、ワイヤレスモデルにもUSBポートがございます。こちらは送信機。


見てください、受信機にもUSBポートございます。
「K/M」と書かれていますが、すばりキーボード(Keybord)とMouse(マウス)のこと。
ということは、ワイヤレスモデルも有線LAN同様にKVMスイッチとして使えるはず!使いたい!
有線LANモデルはLANケーブルで接続して別室に設置したPCを動かすこともできますが、
ワイヤレスモデルは壁や障害物などに弱い5.2GHz帯のWi-Fiを利用していますので、基本的には送信機・受信機を同室内に設置しないと、KVMスイッチとして使用ができません。
以上の前提をふまえつつ、早速KVMスイッチを試してみましょう!
今回の実験
EZCast ProAV ワイヤレスモデルで、本当にKVMスイッチができるか実際に試してみる
実験手法
弊社検証施設にて、PC本体を送信機に、キーボード・マウスを受信機に接続。送信機・受信機間約9.5mはワイヤレス通信で接続し、以下3つの構成でそれぞれ稼働させる。
検証内容
・送受信機を1:1のミラーリングで構成とし、キーボードテスト及びマウステストを行う。
・キーボードテストは、オンラインのキーボードテストを行いすべてのキーが正しく反応するか確認する。
・マウステストは、カーソル移動及び左右ボタンのクリックが正しく反応するか確認する。
用意するもの
・PC
・EZCast ProAV ワイヤレスモデル(受信機・送信機)
・キーボード
・マウス
・モニター
・本体付属のUSB Type A – A ケーブル

USB Type A – A ケーブルは、ワイヤレスモデル送信機本体に付属しているものをお使いください。
セッティング
(1)WT02送信機・WR02受信機のペアリング
ペアリング方法は動画または取説をご参照ください。
取説DLはこちらから
動画はこちらからご覧ください
(2)機器と接続
WT02送信機を映像送信元のPC等とHDMIケーブルとUSB Type A-Aケーブルで接続します。

WR02受信機は、モニターをHDMIケーブルに接続します。USBポートには、それぞれキーボードとマウスを接続します。

(3)ドライバーの確認
送信機・受信機それぞれにUSBポートを接続すると、受信機と接続したモニターには、次の動画の00:04〜のように、「Hid Driver Loading…」の文字が表示されます。
これで準備完了です!
実験①:受信機とキーボード・マウスは有線で接続

まずはキーボード・マウスの有線接続から動作を見ていきましょう!
今回の実験で使用した機種はこちらです。
●キーボード:ELECOM TK-FCM103
●マウス:Mouse コンピューター BLM1164UBK1
いざ、動作確認!
送信機と受信機の間には特に障害物はありません。
まずはミラーリング
EZCast ProAV ワイヤレスモデルのミラーリングが問題ないことを確認するため、まずは24時間ミラーリングを稼働させました。

映像・音声ともにミラーリングは問題なし。
いよいよマウステスト
ミラーリングが問題ないからって、キーボードとマウスはHDMI信号ではなくUSB信号ですから、そんなにサクサク動くわけ…
♪「しろふくのぼうけん」 楽曲提供:中山 律 さま
予想よりサクサク動くじゃん!!
思いの外軽快に動いたので、思わずBGMも軽快な曲をつけてしまいましたが、とにかく予想外でした…!
多少カクカクしたり、ぎこちない動きになるなど、反応が悪い箇所もあるにはありますが、無線ですから「遅延があるのは当たり前」という心構えでいれば、個人的にはマウスの反応速度は思ったより許容範囲だなと感じました。
このあとミラーリングを48時間稼働したタイミングで同テストを行いましたが、こちらも問題なく動作しました。

つづいてキーボードテスト
あえて現代と仮名遣いが異なり、タイピングが難しそうな「源氏物語」の冒頭をWindows標準の「メモ帳」で入力したものを動画にしました。
映像自体は2分半あり、視聴途中で飽きちゃうかもしれませんが、結論から言うと「マウス同様、予想よりサクサク動く」といったところです。
♪「不思議な世界への入口」 楽曲提供:中山 律 さま
微妙〜〜〜に脱字や仮名遣いのミスがあるのは、読者の皆様の寛大な心で目を瞑って頂き、キーボードの反応も「許容範囲」といったところではないでしょうか?少なくとも弊社の実験環境では、キー入力にさほど支障が出ないレベルと言えるでしょう。
とはいえ、多少の遅延があるのは事実ですし、送受信機間の距離によっては反応速度が異なることも考えられます。また、同室内に5.2GHz帯の電波が無数に飛んでいるなど設置場所のネット環境によっても左右しますので、導入を検討されている方は、ぜひ実際に現地環境にて検証を行うことをオススメ致します!!
キーボードとマウスも無線にしてみたら?
今や業務で使用するキーボード・マウスはBluetoothなどで接続するワイヤレスタイプのものが主流でしょうか?

そういえば2018年頃に「オール無線環境」をテーマにしたブログを投稿しています。この記事は公開から数年間ずっと弊社ブログ内記事でアクセス1位を維持していました。やっぱり無線は便利ですよね〜!
実験②:受信機とキーボード・マウスは無線接続で約1m離して接続
実験①で使用したキーボードとマウスをBluetooth接続のものに変更し、キーボードとマウステストを行う

以下のキーボードとマウスを使用しました。
●Lenovo ワイヤレスキーボード KBRFBU71
●Lenovo ワイヤレスマウス MORFKHO

キーボードテスト
挙動は動画でどうぞ!
こちらの映像も2分ほどあり、途中で飽きちゃうかもしれませんが、「無線でも、予想よりも動くじゃん!」といったところです。
こちらも皆々様の寛大な心で誤字脱字は見逃していただくとして、、、遅延はあるものの、キー入力はなんとかできるかな、というレベルかと思います。
実験③:受信機とキーボード・マウスは無線で約9.5m離して接続
よし、いっそのことキーボードも9.5m引き離してみましょう!図にするとこうなりますね

もはや「わざわざKVMスイッチ入れないで直接PCに入力すればいいだろ」とツッコみたくなる図になってしまいましたが、あくまで実験ですから!皆様は広い心で受け止めていただけると信じております。
そんなわけで、EZCast ProAV受信機と、ワイヤレスキーボードも距離を離した場合のキーボードテストの動画を。見てて「そっちじゃない!」などなど、もどかしく感じる箇所が多いと思いますが、一生懸命キー入力している側は
途中で心が折れそうになりました・・・
なお、動画見るのがちょっとダルいな〜という方のために、静止画ダイジェストも動画の後にご用意しております。
静止画ダイジェスト
ちょいちょい固まるわ、突然「、」が勝手に連続で打ち込まれるわ、、、
意図しないところにカーソル飛ぶわ、今度はBackSpaceキーを打ち込んでも全然反映されなかったり、、
「めざましきものおおお」に吹き出すわ、、、今度はBackSpaceキー勝手に連打されるわで、、、
「なんで自分は源氏物語の冒頭を入力してるんだ…?なんのために…??」と自分の実験手法に対して疑問を抱く結果になりました。精神衛生上もよくないですね、コレ。
実験結果まとめ
実験①:マウス ◯/キーボード ◯
実験②:マウス ◯/キーボード◯
実験③:マウス △/キーボード ✕寄りの△
結論:ワイヤレスモデルでも、KVMスイッチができることはできます。ただし導入前にデモ機で動作確認してください!
弊社の検証施設ではない場所で・・・
実は、以前とある法人様も、同様にワイヤレスモデルを使った遠隔操作をするために動作確認をしてくださいました。
その法人様の環境では、「映像の停止はなかったものの、ワイヤレスUSBキーボード・マウスを使用すると、送受信機の距離が10mくらいで接続が頻繁に切れてしまう」ことがあり、有線のUSBキーボード・マウスに変更したり、送受信機の距離を1m程度にまで近づけることで、接続が切れる頻度は大幅に減ったとのことでした。
弊社の検証施設での実験では、送受信機間の距離は9.5mでしたが、実験中に接続が切れたのは1度のみ。このように、設置環境によってかなり動作が異なります。
大事なことなので2回言いますが、5.2GHz帯の性質上、設置場所のIT環境やレイアウト等によって挙動がかなり左右されます。
導入を検討されている方は
ぜひ実際に現地環境にて検証を行ってください!お願いします!頼む、この通り!!

まずは現地で実験必須!
設置場所のレイアウトや使用用途によっては、有線LANモデルの方がオススメの場合もございます。
【参考/ 再掲】別室に置いてあるパソコンを、EZCast ProAVを使ってリモートで操作してみた!
お気軽にご相談ください!